デザイン定期便の企画の総責任者である当社の野島 崇範が
デザイン定期便の使い方を動画で説明させて頂きます。
この動画を基により一層 効果的なデザイン定期便の活用方法を
習得して頂き、お客様の信頼を得る店舗作りに繋がれば幸いです。
デザイン定期便の使い方
デザイン定期便をお客様立場で運用するためには、
お客様の状態に合わせた活用方法が重要となります。
そのため、デザインの素材のタイトルの下部に
「座る場所・立ち止まる場所用」と「通り過ぎる場所用」の
基本この2パターンで使う場所を明示しております。
★まず、共有しなければならないのは、お客様は情報を取りに来ていない!という事実です。
過去のパチンコ店とは大きく異なり、有益な情報(イベント情報/例えば、設定5また6など)が
広告宣伝規制の影響で伝達できなくなった現在において、お客様はご自身の好きな
機種(商品)をご遊技しにご来店なさっているだけです。だからこそ、見ない!という前提で
広告宣伝を行う必要があります。そのため、たまたま目に入った(アイキャッチポイント)という
場所に掲示量を増やしていくことが重要です。デザイン定期便では≪座る場所・立ち止まる場所用≫と
表記されたデザインを活用確認シートの場所で運用することをお勧めしております。
次世代遊技機スマスロの導入をLINEで効果的に伝える方法
■視聴時間:4 分52秒
5段階に変化するお客様に合わせて次世代遊技機スマスロ(スマートパチスロ)の広告を作る
■視聴時間:10 分32秒
GOGO!ジャグラーがもっと好きになる!6号機ジャグラー10,000枚計画
■視聴時間:25 分04秒
繁盛店にくびったけ!数多くの売り場プロモーション診断士を輩出するお店を数値化したら●●だった!
■視聴時間:18 分30秒
マイジャグラーのプレミアム演出を可視化
■視聴時間:4分53 秒
お客様の喜びは?好きな機種で
プレミアム演出が見れた時!そんな遊技中の
幸せの一コマを可視化しました。嬉しい気持ちは
お客様と共有することが大切です。
閉店後の深夜の売り場で告知場所を解説します!
■視聴時間:5 分16 秒
デザイン定期便の掲示場所に迷うお店は
是非この動画をご覧頂きたいです。
閉店後の店舗で実際に弊社の野島崇範が
デザイン定期便の告知物を掲示します。
お客様に伝わる置き方とは?
売り場プロモーションの数値化「告知構成比率」とは?
※今回は動画ではなくテキストとなります。
ここ最近、デザイン定期便の解説動画の投稿内容に、「告知構成比率」という
言葉がちょこちょこ出てきます。私の研修や書籍をご一読頂いた方は、
ご存知ですが、「なに、それ?」という方も多々いらっしゃいます!
そこで、デザイン定期便をご利用頂いている方々には、
是非とも、この考え方は知って頂きたいので、書籍の告知構成比率の箇所を
無料でご覧頂けるようにしました。下記からご覧ください。
※売り場プロモーションの書籍「あなたの売り場太っていませんか?」3章抜粋
この考え方を手に入れる理由はふたつ。
①ひとつ目は積極的!全力!という抽象的な言葉がなくなり、
今回のシンフォギアは告知構成比率30%で展開しよう!と
社内共通言語が生まれ、意思疎通がスムーズになります。
②ふたつ目はお店の営業戦略がお客様へ伝わる印象レベルまで
売り場プロモーションとして高めているかどうかが可視化されます。
どんなに素晴らしいと思うデザインであっても、
告知構成比率に現れなければ伝わりません!
あなたのお店の広告に告知構成比率を掛け合わせてください^^
【保存版】固定客を生み出すためには網目を細かくする?
■視聴時間:8分00秒
広告宣伝規制がさらに強化されて、
取材や雑誌イベントができなくなったお店に
是非ご覧頂きたい内容です。再来店促進の認識が
大きく変わるはずです。まだまだこの考え方は
理解されていないからこそ、何もできない!と悩み、
思い込んでいる商圏で優位に立ているはずです!
強制的に次回ご来店頂くためには遊技延長が活きる!?
■視聴時間:5分14秒
遊技延長は、必ずお客様がご来店する取り組みです。
なぜなら、閉店間際までご遊技頂き、お客様のカードに
貯玉または貯メダルしてご来店頂くため、ある意味、
強制的にご来店頂けます。しかし、伝え方と運用方法が
間違っているため、なかなか結果が出ません。どのようにすれば
この問題を解決できるのでしょうか?
広告にも消費期限があった!?鮮度プロモーション30日ルール
■視聴時間:5分40秒
成果が生まれた会員ポスター。「あなたなら、いつまで使いますか?」
多くの店長を含む経営幹部の方々に研修で質問すると、
成果が生まれたのだから、ずっと使う!しばらく使う!とおっしゃいます。
実は、それが成果の生まれなくなる分かれ道です。
永続的に成果を生み出し続けるためには広告の鮮度メンテナンスを
定期的に行うことが必要不可欠です。今回は貯玉告知をテーマに解説します。